映画は光と音の織物
折しも8月15日、終戦記念日。
大林宣彦監督の遺作となった映画を観たのだった。
…くらってしまった。
今でも、予告映像を観ると、よくわからない涙が込み上げてきてしまう。
こんなに切実で、優しいユーモアに溢れた映画ってあるだろうか。
1記事目に綴った證菩提寺の後に立ち寄った、鎌倉でのエピソードを少し。
その日、私には行きたい場所があった。鶴岡八幡宮である。なぜ鶴八か。おみくじである。年始に引いた、おみくじに理由があるのである。皆様におかれましては、おみくじのコメントに衝撃を受けたことはございますでしょうか。わたしは二度ほどあります。一度目は、悩み多き三十路前後の時代に、気まぐれで引いた浅草寺の凶のおみくじ。浅草寺は凶が4割、なんていわれているので、凶自体にはそう驚くことはなかったのですが…そこに添えられていたのが「フラフラするな」の一言。フラフラするなって…おみくじの文言でそんなんあるのかよ…!
そして、二度目が、今年の正月、深大寺にて引いた凶みくじ。そこに書かれていた一言。
横浜に住まうようになって、はや3年。いま、自分の住んでいるこのエリアには、いったいどんな仏像がいるのかしら、ということで行ってきました横浜市は栄区にある證菩提寺。
同行者は、今なお緩やかに存在している仏像部の婦人連。仏像エリートの桃さん、仏像部部長のニャンピョウ。同行二人、ならぬ三人。(…わたしは名ばかり副部長です)ちなみに、現在3人が3人とも横浜在住という奇跡のハマっ子トライアングル!を形成しているんだ。元住んでいたところはバラバラなのに、3人集いし横浜、是なにかしらのデスティニー…
続きを読む